グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  在宅診療とは

在宅診療とは



在宅医療とは

当院では、在宅専門医による診療を行っています。
医師・看護師がご自宅等にお伺いし、問診して診療いたします。緊急時には365日×24時間体制で対応、高度医療機関と連携し緊急時のバックアップ体制も確保しています。在宅看取りやかかりつけ医サービスにも対応しており、住み慣れた環境での生活をサポートします。
24時間・365日いつでも対応いたします
定期的な訪問診療に加えて、緊急時には365日×24時間時間体制で行います。
万一の際の臨時往診や入院先の手配をはじめ、在宅医療ではできない検査を受け入れてくれる高度医療機関と連携したバックアップ体制も確保しています。
対象となる疾患の例
一般内科・脳卒中後遺症・認知症・悪性腫瘍 など
皮膚科・眼科・泌尿器科・整形外科などの他科と連携し、必要に応じて各専門医が対応いたします。
貞栄会は「動く総合病院」を、目指しています。
特別な管理が必要な方にも対応します
経管栄養・各種カテーテル・在宅酸素・中心静脈栄養等が必要な患者様もご相談ください。

サービス内容

  • 薬剤師による訪問指導には患者様の「同意」が必要です。介護保険では薬剤師の訪問指導のことを「居宅療養薬剤管理指導サービス」といいます。
  • 訪問診療は保険診療対象です。地域のケアマネジャー・訪問看護師さんと連携を取っています。「主治医の意見書」を作成しますので、ご不明な点やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

在宅医療の費用について

在宅医療は、各種保険が適用されます。
標準負担額は月2回の定期訪問および、24時間365日体制に対する1か月あたりの負担金額です。
自己負担割合 標準負担額
(月2回の場合※)
1割 約 7,000円
2割 約 14,000円
3割 約 20,000円
  • 検査・処置・特別管理により負担額は変わります。
  • 往診などの臨時対応は別途料金がかかります。
  • 高額療養費制度により、毎月の上限額が定められています。
  • 公費負担を受けられている方の医療費は、公費でまかなわれます。
  • お薬は院外処方となりますので、薬剤費は別途必要となります。
  • 介護保険証をお持ちの方は、居宅療養管理指導料が必要となります。
※ ※患者様の病状により月1回〜週3回の訪問となる場合があります(負担額は変わります)。


訪問エリア

千葉在宅診療クリニックから半径16km圏内とさせていただいております。
※エリアの詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
千葉市 稲毛区・中央区・花見川区・若葉区・緑区・美浜区)、習志野市、船橋市、八千代市、佐倉市、四街道市、市原市(一部)

よくある質問はこちらから

▽当クリニックに多く寄せられる質問、まとめました▽


診療イメージ