住み慣れた環境での生活を
24時間365日在宅医療でサポートします。

私たちは在宅診療を専門とするクリニックです。

訪問診療における新型コロナウイルスに感染対策について

医療法人社団 貞栄会 千葉在宅診療クリニック
理事長 内田貞輔

昨今の新型コロナウイルス感染症の流行に対し、在宅診療においては、高リスク群に当たる患者さんが多い現場であると考えられます。
そのため、下記のような感染対策に沿って診療を行ってまいります。

訪問診療における感染対策

訪問診療においては,患者さん宅訪問前に電話で連絡し,在宅患者さんの当日の感冒様症状の有無 その他体調変化について予め確認します。
感冒様症状等の体調不良がある場合は,医療従事者が個人防護具などの標準予防策を行って訪問する旨を事前に御家族等に説明していきます。
その他、訪問診療における感染対策は下記のようにしていきます。
・患者さん宅に入る前、出る際にはアルコール等で手指消毒を行う.
・使用した医療機器は患者ごとにアルコール等で消毒する.
・感冒症状がある患者さんの診察では,飛沫感染及び接触感染を想定し標準予防策を行う.
・電話再診を活用する等により,状態の安定している患者さんの臨時往診回数を減らし、
感染機会を減らす.(急変時、重症患者、終末期患者さんは除きます)
・同居家族等に不要不急の外出を控えるよう指導し感染機会を減らす。

感染者が出た場合

保健所の指示に従うことになります。下記に連絡を指示を受ける形になります。
当院では、感染症指定機関ではないため、新型コロナウイルスに対してのPCR検査は原則行えません。
(検体採取は保健所の指示で行う可能性はあります。)

帰国者・接触者相談センター・その他相談窓口

千葉県
帰国者・接触者相談センターについて をご参照ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansenshou/corona-soudancenter.html

引用元:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療所・病院のプライマリ・ケア初期診療の手引き」を一部改変

新型コロナワクチンについて

厚生労働省 新型コロナワクチンについて をご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

在宅医療10のメリット

1

持病があっても住み慣れた環境で安心して療養できます。

2

通院が難しくても、医師・看護師がご自宅・施設に訪問します。

3

外来や療養病棟と変わらない医療を受けられます。

4

特別な管理が必要な場合(胃ろうなど)でも対応できます。

5

他科の薬もまとめて管理し、多すぎる薬は整理することができます。

6

看護・介護などの多職種連携で生活全体をサポートします。

7

体調の小さな変化にも24時間・365日対応します。

8

ご本人・家族にとって負担の大きい入院を、極力減らすことができます。

9

必要に応じて、地域の病院での検査や入院もできます。

10

ご希望に応じて、在宅でのターミナルケア・看取りもできます。

在宅医療について詳しく見る

PAGE TOP